
皆様大変お待たせしておりましたインビザラインの
治療経過最終段階の報告です。
6月に15枚目までの途中経過を更新して以来
なかなか次のマウスピースに進むまでに時間を要したり
入り具合が悪くもう一回前のマウスピースに
戻って入れていたりとラストスパートがなかなか
根気のいる約4ヶ月でした。
まずは最終的な歯並びから。
BEFORE AFTER
噛み合わせが変わったことにより最初は噛んでいても
隙間があったのがほとんどなくなりました。
次に咬合面観(上)です。途中過程でもお伝えしてましたが
2番目の歯が大きく前に動いて綺麗なアーチ状になりました。
これにより私が一番気にしていた1番前の歯の出っ歯感がなくなりました。
続いて咬合面観(下)です。こちらも重なっていた前歯5本程を
綺麗に並べてアーチ状になりました。
重なっている歯は見た目の問題だけでなく虫歯リスクも高まってしまうため
矯正治療により清掃性がよくなったため虫歯リスクの減少にもつながりました。
(上下共被写体の大きさが違い申し訳ありません)
無事所定の枚数を終え、これから私は矯正治療に
とても大事な“保定期間”にはいっていきます。
では保定期間とは何か?
矯正治療によりせっかく綺麗に並んだ歯並びも
リテーナーと呼ばれる保定装置をつけていないと
後戻りしてしまうケースが多くみられます。
当人である私も昔ワイヤー矯正をしていたのですが
当時この大事な保定期間をさぼってしまい結局後戻りにより
今回再び矯正治療を要してしまうこととなりました。
身を以て経験したことによりこの保定期間というものが
どれだけ大事な期間なのかがよく分かりました。
そして今回届いたリテーナーがこちら。
ケースもリテーナー用に新しく届きマウスピースも
治療に使用していたものと変わりしっかりした素材になりました。
装着してみるとこんな感じになります。
撮影用に口唇を引っ張っていますが実際に普通にしてみると
こんな感じになります。
全然分からないですね。
さて、この保定期間ですが一体いつまですればいいの?
という疑問がでてくると思います。
一般的に言われているのは最初の1年半は24時間
1年半を超えるとさらに1年半は夜間のみ
それで安定してくると2日に1回など期間を空けていきます
この保定期間には明確なゴールはありません。
大丈夫かな?と思っていても案外歯はすぐに動いてしまいます。
なので可能な限りでは続ける必要があります。
約1年に渡って私の矯正治療は終わりを迎えましたが
保定期間をいれると完全な終わりではないので
気を緩ますことなくしっかりセルフメインテナンス
していきたいと思います。
インビザラインを検討している方や少しでも興味を持たれた方は
ぜひなんでもお気軽に相談してください。